No.021 ブランドも?の最初のカメラ

オリンパス35UC

子供の頃、親に買ってもらったカメラはブランドすら思い出せません。勿論モノも残っていませんし。何回とってもピントが甘い、絞り込んだ時にレンズの中心とズレていた様な記憶がほんのり・・・。そして知人から頂いたのが富士写真フィルムのフジペット。 調べてみると1957年(昭和32年)発売で当時定価は1,950円ブローニーの6X6サイズ、これもほとんど記憶してません。 最後は分解(つまり壊してしまった)してしまったのをうっすらと覚えています。どちらを先に手にしたのかも曖昧です。

そして大人になり新ためて興味を持つようになったカメラ。買うなら一眼レフと思っていましたが高価です。ボディプラス標準50ミリのレンズからスタートしてもすぐに他のレンズが欲しくなるのは明白。買えないとストレスになるし、お金はないし・・・。

35UC背面
30年以上経過した割にはキレイでしょうと、言うより使った分だけ自然体で年を取っていると思います。OLYMPUS 35UCの前から後ろからです。
取扱説明書
同様に30年以上経った取扱説明書。

OLYMPUS 35UC購入は1974頃かな・・・

オーディオも流行っていましたので、予算はそちらにもかかるんですよ。 そんなわけで最初のカメラはオリンパスのコンパクトカメラ35UC。 発売年は1973年9月で定価は¥33,800 主な仕様は、機械シャッター、プログラム露出、マニュアル露出、 スポット測光、2重像合致式連動距離計、レンズは G.ZUIKO 42mm/F1.7と明るめ、バカチョンオンリーは避けて オートとマニュアル操作可能なタイプを購入です。 おそらく購入したのは74年頃だと思います。

子供がカメラにジュースをこぼしてしまい、オーバーホールをした記憶もよみがえってきます。取り説や保証書は出てきたのですが、購入年月日が無記入。結構いろいろな取り説や保証書など見つけたのですが、大半が未記入でしたね。最近はメモるようにしていますが・・・。

防湿庫のOLYMPUS 35UC

35UC今、触ってみるとシャッターが意外と重くてビックリ。 電池を調べました。抜いてあったまでは良しですが、H-DタイプMR-9(1.3V)は現在発売されていません。ネットで調べます。本当にこんな時はネッットの便利さを痛感します。関東カメラサービスで電圧変換型のアダプターが2900円で販売されていました。使用電池はSR43でいけます。防湿庫で保管ですからレンズにカビの心配はありません。後は自分の気持ちだけ。久々のフィルムチャレンジなるか!


人気ブログランキングへ ブログランキング
こちらもどうぞ!
08.03.07
No.020 クラシックカメラBilora Boy
銀座松屋第30回世界の中古カメラ市(2/20〜2/25)にて入手。「ハヤタカメラ」のブースです。置いておくだけでも可愛い姿ですが、カメラとして使えますよと、フィルムも付けて頂きました。127タイプでサイズは4.5x6cm。胸に「早田」のネームプレートを付けた早田さんが説明してくれました。
080611
No.030 CONTAX T VSが、最後に購入したアナログカメラ。
手動でズームレンズを繰り出しているCONTAX T VS。およそ400グラムの重量は程よい重さだと思う。チタンのボディだからこれでも軽いのでしょうね。惚れ惚れする程の風格を備えていませんか?掘れちゃいましたよ。
Exif_JPEG_PICTURE
No.075 蝉と猛暑。
蝉は種によってだが、地下の暮らしがとても長く3年から16年程らしい。そして地上に出てきて脱皮し、成虫になってからの寿命は1週間から1ヶ月くらいでと言われている。我が家も抜け殻が5〜6個は見つかるが、アブラゼミやミンミンゼミが猛暑の中、元気に合唱しより一層暑さを感じる。 戸を開け放した状態の時、ゴーヤのネットに留まった蝉君に鳴かれると、もー超ウルサイほど。何カ所かに、もげ落ちたアブラゼミの羽を見るが、天敵の鳥も多いのだ。落ちた羽にも蟻が群がる。この猛暑、W124にとって天敵だ!! 羽の部分をトリミングして見ましたが、きれいです。 命尽きたミンミンゼミの羽、アブラゼミのように濃くはなく透明、よく見るとまるでステンドグラスのように美しく、そこに花の色と同様に自然界の美を感じとれる。顔や身体の部分は、昆虫系に弱い人から見れば好きになれないかも知れないが・・・。 こちらは渋谷産ミンミンゼミです。ウルトラマンのバルタン星人の顔?あれはザリガニ?がモデルですか? 渋谷産ミンミンゼミがモデルでした。