ちょっと勉強する機会があったので覚え書き。
	動画に関してはまだまだ中途半端な知識しかないので、
	間違っている場合もありますので、ご注意を。
 1)動画ファイルってそもそも何?。
	一つに見えるこのファイル、実はただの入れ物。
	映像や音を収納する「コンテナ」の役割を担っています。
	つまり
	「パラパラ漫画の映像」+「mp3などのオーディオファイル」=動画ファイル
	ということ。
 2)動画ファイルの拡張子
	ひとくちに動画といっても、多種多様の形式なあります。
	用途によって使い分け。
	大別すると、画質の良い低圧縮とファイルサイズ小さい高圧縮データ。 
 編集をするなら低圧縮・・・AVI、MOV(QuickTime)
	動画配信なら高圧縮・・・WMV、FLV、mp4
	DVDを作るなら・・・mpeg-2、vob 
 一度圧縮してしまうと、元の画質には戻れないので
	保存には低圧縮の方がおすすめ。
 3)オーディオのコーデック
	mp3・・・説明の必要なし。一般的なコーデック。
	AAC・・・高音質・高圧縮なコーデック。
	WMA・・・windowsの一般的なコーデック。 
 ビットレートを、元ファイル128→ 変換後256にしても音質は向上しない。
	むしろ音質は劣化するので、注意が必要。
 4)映像ファイルのコーデック
	動画ファイルをややこしくしているのがココ。
	たとえば拡張子が同じ.aviでも、コーデックが違うと全くの別物になってしまう。
	それぞれ対応したプログラムがないと再生はできない。
	挙げるときりがないので、代表的なところを・・・ 
 aviのファイルで主に使用
	H264・・・MPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現
	divx・・画質をあまり劣化させずに高圧縮
	xvid・・・DivXの商用化に反発した技術者が開発 
 wmvのファイルで主に使用
	wmv8/wmv9・・・ファイル形式と名前が同じで、ややこしいが別物。
 5)フレームレート
	パソコンでDVDを見る場合は、特に問題はありませんが、
	再生機の場合、ヨーロッパのDVDが見られません。
	その場合、フレームレートの変更が必要。
	NTSC(29.97fps):日米など
	PAL(24.00fps):主にヨーロッパ
		



























