MACでは、
1.リストアップしたいフォルダを開く。
2.すべてを選択。
3.テキストエディタを開いて、ペースト。
これだけでフォルダ内のファイルのリストを作成できるのですが、
Windowでは、そう簡単にリストが作れません。
コマンドプロンプトを使って一覧を作成する必要があります。
コマンドプロンプトを使い事自体、あまり馴染みがないので、
作るたびに手順をおさらいしていましたが、
立て続けにリストを作る必要が出てきてしまったので、アプリを入れることにしました。

Put File Listです。
もちろんフリーソフトです。
  
        
こちらもどうぞ!
	
	 No.053 動画ファイルの覚え書き。
		 ちょっと勉強する機会があったので覚え書き。
	動画に関してはまだまだ中途半端な知識しかないので、
	間違っている場合もありますので、ご注意を。
 1)動画ファイルってそもそも何?。
	一つに見えるこのファイル、実はただの入れ物。
	映像や音を収納する「コンテナ」の役割を担っています。
	つまり
	「パラパラ漫画の映像」+「mp3などのオーディオファイル」=動画ファイル
	ということ。
 2)動画ファイルの拡張子
	ひとくちに動画といっても、多種多様の形式なあります。
	用途によって使い分け。
	大別すると、画質の良い低圧縮とファイルサイズ小さい高圧縮データ。 
 編集をするなら低圧縮・・・AVI、MOV(QuickTime)
	動画配信なら高圧縮・・・WMV、FLV、mp4
	DVDを作るなら・・・mpeg-2、vob
 
 
	
	 No.030 放熱グリスを塗り直してみた
		
 先日、CPUクーラーの交換をしましたが、
	クーラーを取り付けることに
	夢中に成りすぎたため、グリスを塗るのを忘れてしまった。
	まぁ正常に動いているの良しとしようと思ったのですが、
	日が経つにつれ、
	確実にクーラーが設置できたか不安になり、
	シリコングリスを塗り直してみることにしました。
	LGA775のプッシュ式で設置するというところが、やっぱり不安です。
	ネジ止め式の方がありがたいのですが。。。 
 早速、会社の休み時間中に、近くの量販店に行ってみるも
	200円台から2000円台のものまで予想以上の種類の豊富さにびっくり。
	高い製品は、銀や銅などの金属が含まれており、
	つまり熱伝導率が高いという認識で間違いは無いのでしょう。
	どれがいいのか、全く下調べをしなっかたので
	とりあえず中間を選んでおけば良いかと適当にチョイス。 
 手に取ったのは、金額的には中間よりやや下の
	「ANIX
 
 
	
	 No.008 自作PC壊れました。BIOSが起動しません。ファンは回る。
		 3月某日、家で使っているPCが、突然ネット中に画面が乱れ、そのままフリーズ。特に別作業をさせて高負荷を掛けていた訳でもなく、???と思いながらもまぁこんな事もあるさと何げにリセットボタンをポチッ。
	ところがいくら待ってもHDDを読むカリカリッの音が聞こえてきません。それどころかバイオスの設定画面すら出てこないじゃないですか。。。ファンが回る音だけが虚しく部屋に響きます。仕方ないので、電源ユニットのスイッチでオフにします。 
 仕事で使っているMACは、良くフリーズするので慣れっこですが、Windowsでは珍しい。止まることはあってもアプリケーションが、強制終了するだけでOSごとなんて中々ありませんから。 まぁ何回か試せば復活するさと、根拠の無い期待を抱きつつ、コンセントを抜き差しして、再トライ。