
8月1日に掘り出したばかりの茗荷7個、我が家の初挑戦でた。
春先に植えた茗荷ですが初収穫は9月と踏んでいました。でも8月1日には7個も茗荷が収穫できました。うれしいものですね。タケノコのように土に埋まっている部分が多いので、土の表面を注意深く見ていないとダメです。見ると言うより触って、の方が正しいのかな。ユキノシタの葉の陰など予想外の所まで根が広がり思わぬ所からの収穫となりました。まだ小さいヤツも採っちゃってせっかちだったかな。
パプリカやトマトはサラダの足しにして使えます。小家族なのでこのくらいでも充分、新鮮さに勝るものはありません。
今はグリーンのピーマン状態、待ちましょう。Photo:RICOH GX100
2009.08.06記
昨年とは違う場所に今年は2本植えたゴーヤ、カーテン風ですか? |
7月20日収穫、味はご近所でも好評のゴーヤ4個と中玉トマト。 |
|
![]() パプリカも順調7月20日はまだ、ピーマンの様にグリーンです。 |
7月27日には黄色は完全に、赤はようやく色付き始めました。 |
|
パプリカは、あまり虫が付くこともなく比較的楽な栽培です。 |
8月1日には赤も完全に色付きましたので収穫となりました。 |
|
今年はミニトマトより少し大きめな品種にトライしています。 |
こちらのトマトはこの色で正解。品種が違います。今年初挑戦。 |
|
普通サイズのトマトこちらも7月20日に収穫となりました。 |
スズランの葉に乗っているトカゲ、小さな庭の主かな? よく見かけます。 |
昨年とは違う場所に今年は2本植えたゴーヤ、カーテン風ですか?
7月20日収穫、味はご近所でも好評のゴーヤ4個と中玉トマト。
7月27日には黄色は完全に、赤はようやく色付き始めました。
パプリカは、あまり虫が付くこともなく比較的楽な栽培です。
8月1日には赤も完全に色付きましたので収穫となりました。
今年はミニトマトより少し大きめな品種にトライしています。
こちらのトマトはこの色で正解。品種が違います。今年初挑戦。
普通サイズのトマトこちらも7月20日に収穫となりました。
スズランの葉に乗っているトカゲ、小さな庭の主かな? よく見かけます。





























